なぜ今、七星剣なのか

2022.11.22

原田武夫国際戦略情報研究所(Institute for International Strategy and Information Analysis, Inc.)では、2022年より高知県四万十市で七星剣・年代特定等において調査の寄附を社会貢献事業として行っております。


今回、七星剣とは何か、そして七星剣の年代特定がどう地方創生に繋がるのか考えていきたいと思います。


七星剣とは、中国の道教思想に基づき北斗七星が意匠された刀剣です。北斗七星は宇宙の中心である北極星(天帝)を守ることを示し、古代では皇族や貴族、豪族らが儀式用や守り刀として所持していたました。聖徳太子所縁の大阪・四天王寺に伝わる国宝の七星剣や、法隆寺(奈良県斑鳩町)の「七星文銅太刀」などが知られています。


四万十市間崎にある一宮神社に古くから伝承されている七星剣もまた表面に真鍮の象嵌によって七星文が表現されていて、朝鮮半島あたりより伝わったと考えられています。

今までの七星剣についての調査としては、昭和60年に四万十市の歴史研究会と中村青年会議所が合同で成分分析、象嵌分析等の科学的分析を実施しましたが、当時の技術では正確な年代を特定することは不可能でした。これまでは年代の特定・歴史根拠に基づいた資料説明が困難のため、博物館には展示されていない現状です。


現在刀身の形が完全に残っている七星剣は大寺正倉院(奈良県)、法隆寺(奈良県)、四天王寺(大阪府)、そして一宮神社から見つかっている四振りのみとなっています。さらには、他の最初の三振りは片刃であるのに対し、一宮神社から見つかっている七星剣は両刃となっています。当時の都から土佐までどういった理由で渡ったのか、調査により明らかになり、一般的に知られていた歴史に新しい視点を生む可能性も出てきます。


こうした調査を進めるための資金を寄付することで、文化振興・地方創生を推進し、社会を構築して国力の増進を図ります。

日頃より、度重なるご支援賜りまして、誠にありがとうございます。

社会貢献事業担当 中野陽子拝


前回の七星剣・年代特定事業調査の記事はこちらからご覧ください。

高知県・四万十市「七星剣・年代特定事業調査」寄附事業開始 | RIJAG|一般社団法人日本グローバル化研究機構